GTX
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1606/06/news095.html
「需要がいつもより広いのに……」――GTX 1080の状況に困るショップ
5月27日に発売された「GeForce GTX 1080」搭載グラフィックスカードは、
前評判通りに初回から勢いよく売れている。しかし、各ショップが入荷に苦労しており、
「在庫ゼロが標準で、たまに1~2台の入荷があると告知前後に即売り切れという状況です」(パソコンSHOPアーク)という。
ハイエンドGPUを搭載したグラフィックスカードが発売後しばらく品薄となるのは、過去にもたびたび起こっているが、
今回は困惑の色が濃いコメントを聞くことが数段多く、店内の在庫や入荷状況を伝えるPOPも普段以上に目立つように感じる。
その理由は主に二つあるようだ。一つは法人需要が目立っていること。あるショップは
「VR系の開発にGTX 1080カードが欲しいということで、複数枚の購入を相談されることも珍しくありません。
個人需要はもう少し後にくるオリジナルクーラーモデルに分散するので、現在の入荷ペースでもそれなりに対応できるんですけどね」とこぼす。
もう一つは、先週も触れたように、発売直前に入荷予定数が大幅に下がったこと。「
発売後も再入荷はそれなりに入るという話があったのに、ご覧の通りです。どうにも見通しが立てられず、
正直けっこう困っています」とは別のショップの言。
ただ、それでも街中から払底したわけではなく、各店のツイッターなどを1日チェックしていれば、
どこかの店舗の入荷情報が拾える状況ではある。TSUKUMO eX.は「メーカーを問わなければ、
まだリファレンスカードを入手するチャンスはあると思います」と話す
「需要がいつもより広いのに……」――GTX 1080の状況に困るショップ
5月27日に発売された「GeForce GTX 1080」搭載グラフィックスカードは、
前評判通りに初回から勢いよく売れている。しかし、各ショップが入荷に苦労しており、
「在庫ゼロが標準で、たまに1~2台の入荷があると告知前後に即売り切れという状況です」(パソコンSHOPアーク)という。
ハイエンドGPUを搭載したグラフィックスカードが発売後しばらく品薄となるのは、過去にもたびたび起こっているが、
今回は困惑の色が濃いコメントを聞くことが数段多く、店内の在庫や入荷状況を伝えるPOPも普段以上に目立つように感じる。
その理由は主に二つあるようだ。一つは法人需要が目立っていること。あるショップは
「VR系の開発にGTX 1080カードが欲しいということで、複数枚の購入を相談されることも珍しくありません。
個人需要はもう少し後にくるオリジナルクーラーモデルに分散するので、現在の入荷ペースでもそれなりに対応できるんですけどね」とこぼす。
もう一つは、先週も触れたように、発売直前に入荷予定数が大幅に下がったこと。「
発売後も再入荷はそれなりに入るという話があったのに、ご覧の通りです。どうにも見通しが立てられず、
正直けっこう困っています」とは別のショップの言。
ただ、それでも街中から払底したわけではなく、各店のツイッターなどを1日チェックしていれば、
どこかの店舗の入荷情報が拾える状況ではある。TSUKUMO eX.は「メーカーを問わなければ、
まだリファレンスカードを入手するチャンスはあると思います」と話す
続きを読む

1: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2016/05/30(月) 15:12:13.40 ID:Cn2+Mqibr.net
6月10日発売予定のGeForce GTX 1070。今回、そのリファレンスモデルをNVIDIAより借用することができたので、ベンチマークテストで性能をチェックする。
GeForce GTX 1070はGP104をベースにしたハイエンドGPU。GP104は、先立って発売されたGeForce GTX 1080にも採用されたGPUコアであり、
最新のPascalアーキテクチャを採用、16nmプロセスで製造されている。GeForce GTX 1070はGeForce GTX 1080の下位モデルであり
、GeForce GTX 970の後継モデルにあたる。
GeForce GTX 1070のGP104コアは、1,920基のCUDAコアと120基のテクスチャユニットを備える。ベースクロックは1,506MHz、Boostクロックは1,683MHz。
メモリには8GHz相当で動作するGDDR5メモリ8GB搭載。メモリとGPU間のメモリインターフェイスは256bitで、メモリ帯域幅は256GB/sec。TDPは150W。
今回借用したGeForce GTX 1070は、Founders Editionと呼ばれるNVIDIAリファレンスデザインを採用したモデル。
見た目はGeForce GTX 1080のリファレンスボードと同じで、金属フレーム採用のGPUクーラー、基板背面を覆うバックプレートを搭載。
ディスプレイ出力端子はDVI-D×1、HDMI×1、DisplayPort×3。
GeForce GTX 1070のベンチマークテストは、前回GeForce GTX 1080のベンチマークレビューで用いた環境をそのまま流用して実施した。
また、機材調達の関係から、比較用スコアについても同レビューでの結果を流用している。
ベンチマークスコアを比較するのは、上位モデルであるGeForce GTX 1080。Maxwell世代のハイエンドGPUであるGeForce GTX 980。
Maxwell世代のウルトラハイエンドGPUであるGeForce GTX 980 Tiを大幅にオーバークロックして搭載したZOTAC GeForce GTX 980 Ti AMP! Extreme。
以上の3製品だ。
ベンチマーク結果
それでは、ベンチマークテストの結果を確認する。実行したテストは、3DMark(グラフ1、2、3、4、5)、アサシンクリード シンジケート(グラフ6)、
Witcher 3(グラフ7)、ダークソウルIII(グラフ8)、ファイナルファンタジーXIV: 蒼天のイシュガルド ベンチマーク(グラフ9)、MHFベンチマーク【大討伐】(グラフ10)。
3DMarkのFire Strikeにおいて、GeForce GTX 1070は上位モデルのGeForce GTX 1080の82~85%程度のスコアを記録。
ZOTAC GeForce GTX 980 Ti AMP! Extremeのスコアに対しては約90%程度で、GeForce GTX 980の約1.3倍という結果だった。
残るSky Diver、Colud Gateでも、GeForce GTX 1080とZOTAC GeForce GTX 980 Ti AMP! Extremeに次ぐ3番手のスコアとなっている。
各テストのGraphics Scoreを見ると、GeForce GTX 1080との間にはおおよそ2割程度のスコア差が存在している。
ZOTAC GeForce GTX 980 Ti AMP! Extremeを1割程度下回り、GeForce GTX 980には3割の差を付けて上回る。

Witcher 3

ダークソウルIII

ファイナルファンタジーXIV

システム全体の消費電力
(中略)
GeForce GTX 1070は、GeForce GTX 980とGeForce GTX 980 Tiのオーバークロックモデルの中間程度の性能を実現しながら、
消費電力を大幅にカットしたGPUだ。Founders Editionの販売価格である499ドルという価格はもちろん、消費電力が低いことで
電源ユニットへの要求も少なくて済むため、より安価で高性能なゲーミングPCの構築が可能となる。
Maxwell世代のウルトラハイエンドGPUを凌ぐ性能を持つGeForce GTX 1080は非常にインパクトのある製品であったが、
リファレンスモデルであるFounders Editionの価格は699ドルという、GeForce GTX 980 Ti発売時の649ドルより高価であり
GeForce GTX 980の後継としては高めの価格設定だ。性能を考えれば妥当だが、日本での販売価格が10万円近いビデオカードとなると、
購入を即決できる層は限られるだろう。
200ドル安い価格が設定されたGeForce GTX 1070は、GeForce GTX 1080より多くのPCゲーマーにとって選び安いGPUとなる。
GeForce GTX 1070の優れたGPU性能と、8GBという余裕あるVRAM容量、そして499ドルという価格は、
PCでゲームを本格的に楽しみたいユーザーにとって大いに魅力あるものとなりそうだ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/review/20160530_759641.html
GeForce GTX 1070はGP104をベースにしたハイエンドGPU。GP104は、先立って発売されたGeForce GTX 1080にも採用されたGPUコアであり、
最新のPascalアーキテクチャを採用、16nmプロセスで製造されている。GeForce GTX 1070はGeForce GTX 1080の下位モデルであり
、GeForce GTX 970の後継モデルにあたる。
GeForce GTX 1070のGP104コアは、1,920基のCUDAコアと120基のテクスチャユニットを備える。ベースクロックは1,506MHz、Boostクロックは1,683MHz。
メモリには8GHz相当で動作するGDDR5メモリ8GB搭載。メモリとGPU間のメモリインターフェイスは256bitで、メモリ帯域幅は256GB/sec。TDPは150W。
今回借用したGeForce GTX 1070は、Founders Editionと呼ばれるNVIDIAリファレンスデザインを採用したモデル。
見た目はGeForce GTX 1080のリファレンスボードと同じで、金属フレーム採用のGPUクーラー、基板背面を覆うバックプレートを搭載。
ディスプレイ出力端子はDVI-D×1、HDMI×1、DisplayPort×3。
GeForce GTX 1070のベンチマークテストは、前回GeForce GTX 1080のベンチマークレビューで用いた環境をそのまま流用して実施した。
また、機材調達の関係から、比較用スコアについても同レビューでの結果を流用している。
ベンチマークスコアを比較するのは、上位モデルであるGeForce GTX 1080。Maxwell世代のハイエンドGPUであるGeForce GTX 980。
Maxwell世代のウルトラハイエンドGPUであるGeForce GTX 980 Tiを大幅にオーバークロックして搭載したZOTAC GeForce GTX 980 Ti AMP! Extreme。
以上の3製品だ。
ベンチマーク結果
それでは、ベンチマークテストの結果を確認する。実行したテストは、3DMark(グラフ1、2、3、4、5)、アサシンクリード シンジケート(グラフ6)、
Witcher 3(グラフ7)、ダークソウルIII(グラフ8)、ファイナルファンタジーXIV: 蒼天のイシュガルド ベンチマーク(グラフ9)、MHFベンチマーク【大討伐】(グラフ10)。
3DMarkのFire Strikeにおいて、GeForce GTX 1070は上位モデルのGeForce GTX 1080の82~85%程度のスコアを記録。
ZOTAC GeForce GTX 980 Ti AMP! Extremeのスコアに対しては約90%程度で、GeForce GTX 980の約1.3倍という結果だった。
残るSky Diver、Colud Gateでも、GeForce GTX 1080とZOTAC GeForce GTX 980 Ti AMP! Extremeに次ぐ3番手のスコアとなっている。
各テストのGraphics Scoreを見ると、GeForce GTX 1080との間にはおおよそ2割程度のスコア差が存在している。
ZOTAC GeForce GTX 980 Ti AMP! Extremeを1割程度下回り、GeForce GTX 980には3割の差を付けて上回る。

Witcher 3

ダークソウルIII

ファイナルファンタジーXIV

システム全体の消費電力
(中略)
GeForce GTX 1070は、GeForce GTX 980とGeForce GTX 980 Tiのオーバークロックモデルの中間程度の性能を実現しながら、
消費電力を大幅にカットしたGPUだ。Founders Editionの販売価格である499ドルという価格はもちろん、消費電力が低いことで
電源ユニットへの要求も少なくて済むため、より安価で高性能なゲーミングPCの構築が可能となる。
Maxwell世代のウルトラハイエンドGPUを凌ぐ性能を持つGeForce GTX 1080は非常にインパクトのある製品であったが、
リファレンスモデルであるFounders Editionの価格は699ドルという、GeForce GTX 980 Ti発売時の649ドルより高価であり
GeForce GTX 980の後継としては高めの価格設定だ。性能を考えれば妥当だが、日本での販売価格が10万円近いビデオカードとなると、
購入を即決できる層は限られるだろう。
200ドル安い価格が設定されたGeForce GTX 1070は、GeForce GTX 1080より多くのPCゲーマーにとって選び安いGPUとなる。
GeForce GTX 1070の優れたGPU性能と、8GBという余裕あるVRAM容量、そして499ドルという価格は、
PCでゲームを本格的に楽しみたいユーザーにとって大いに魅力あるものとなりそうだ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/review/20160530_759641.html
続きを読む
記事検索
最新記事(画像付)
-
FF15の売上が950万本を突破していた模様
-
【悲報】スクエニさん、聖剣伝説LoMリマスターで痛恨のミスをしてしまう
-
魔界村新作『帰ってきた 魔界村』の2人協力プレイwwww
-
Switch『ブレイブリーデフォルト2』ファミ通で9・9・9・9!
-
Amazonで人気の「PS5向け冷却ファン」、ファンの向きが逆さまで筐体内を「加熱」する仕様だったことが判明
-
スマホゲーム版「ウマ娘」、約3年の事前登録を経てリリース。Twitterトレンドに
-
SIE、「Play At Home」第2弾を3月2日から4ヵ月にわたって実施!4ヶ月連続でゲームを無料配信、最初は『ラチェット&クランク THE GAME』
-
【悲報】『グランツーリスモ7』の発売が2022年に延期へ
-
「牧場物語 オリーブタウンと希望の大地」レビューが掲載!ロード時間が長めだが、さらに自由度が高くなりやりこみ要素は健在
-
ソニーが次世代「PlayStation VR」発表!2022年以降発売・PS5にケーブル1本で接続
-
新しいPS5/PS4タイトルを紹介する『State of Play』が2月26日(金)午前7時より配信決定!
-
【DQ35周年発表会?】スクエニ アシスタントプロデューサー「3月にすごい一大イベントがある」
-
【悲報】ブレイブリーデフォルト2さん、今週発売なのに全く話題にならない
-
【朗報】ライザのアトリエのライザちゃん、チャイナドレスを着る
-
12月24日に500万突破した「ニーア オートマタ」が2か月で550万本突破!
-
【悲報】俳優の松坂桃李さん、またしてもラジオで遊戯王の話をしてしまう
-
最近の小学生さん、フォートナイトの操作捌きが凄すぎる
-
【朗報】名作「パワプロクンポケット」パワプロアプリにて、復活
-
【悲報】『カプコンアーケードスタジアム』から旭日旗が消え香港旗は中国旗に
-
コナミが「メタルギアソリッド」、「サイレントヒル」、「悪魔城ドラキュラ」の新作開発に着手か
人気記事(今週)
カテゴリー
月別アーカイブ
人気記事(先月)
スポンサードリンク
アンテナ
タグクラウド
- 3DS
- ACT
- ADV
- COD
- E3
- EA
- Fate
- FE
- FF
- FPS
- GTA
- KOEI
- MGS
- MS
- NS
- PS+
- PS3
- PS4
- PS5
- PSN
- PSVR
- RCG
- RPG
- SLG
- SPG
- STG
- UBIソフト
- VIP
- VITA
- WiiU
- XBOXONE
- どうぶつの森
- なんJ
- アトラス
- アトリエ
- アークシステムワークス
- オススメゲーム
- カプコン
- ガンダム
- キングダムハーツ
- ギャルゲー
- コナミ
- スイッチ
- スクエニ
- ストリートファイター
- スパイク・チュンソフト
- スパロボ
- スプラトゥーン
- スマブラ
- スマホ
- セガ
- ゼノブレイド
- ゼルダ
- ダンガンロンパ
- ダークソウル
- テイルズ
- ドラクエ
- ニンダイ
- バイオハザード
- バンナム
- パワプロ
- ファミ通
- フロムソフトウェア
- プラチナゲームズ
- ベセスダ
- ペルソナ
- ポケモン
- マインクラフト
- マリオ
- マーベラス
- モノリスソフト
- モンハン
- レベルファイブ
- 任天堂
- 妖怪ウォッチ
- 恋愛
- 格ゲー
- 無双
- 音ゲー
- 龍が如く
逆アクセス
スポンサードリンク
最新コメント
オススメ人気記事
スポンサードリンク