FC
1: 名無しさん : 2020/11/05(木) 19:09:15.58 ID:F+5TBUl29
任天堂は5日、家庭用ゲーム機「ニンテンドースイッチ」の世界での累計販売台数が9月末時点で6830万台になったと発表した。「ファミリーコンピュータ(ファミコン)」の6191万台を上回った。新型コロナウイルスの感染拡大に伴う「巣ごもり消費」が追い風となり、2017年3月の発売から約3年半で達成した。
https://news.livedoor.com/article/detail/19174496/
2020年11月5日 18時10分 共同通信
https://news.livedoor.com/article/detail/19174496/
続きを読む
1: 名無しさん : 2020/07/15(水) 20:03:45.53 ID:B4nCiA5Z9
特集・企画記事
家庭用ゲーム
ファミリーコンピュータが発売された日。“ファミコン”の愛称で親しまれ、世界中の家庭にゲームの楽しさを広めた偉大なゲームハード【今日は何の日?】
by ウワーマン ライター
2020.07.15 08:00
https://www.famitsu.com/news/202007/15202178.html

いまから37年前の1983年(昭和58年)7月15日は、任天堂からファミリーコンピュータが発売された日。
ファミリーコンピュータは、“ファミコン”の愛称で親しまれた家庭用ゲーム機の金字塔。
ゲームというものを一般に根付かせ、世界の遊びを変えた伝説のハードと言っても過言ではないだろう。
当時人気だったアーケード版『ドンキーコング』がそのまま遊べることを目標に設計されており、同世代のライバル機と比較するとかなりの高性能を誇るのが特徴。
カートリッジ交換式を採用した任天堂初のゲーム機でもある。
-
ゲーム&ウオッチでも使われていた十字ボタンを踏襲した横長のコントローラは非常に扱いやすく、以降はこの形が他社ハードも含めて世界のゲーム機のスタンダードとなっていった。
ファミコン以前のコントローラと言えば、縦長でジョイスティックが付いたような形のものが多くとても繊細な動きは不可能。
筆者が持っていたアルカディア(バンダイが発売していたゲーム機)がまさにそれで、その後に買ったカセットビジョンJr.(エポック社が発売していたゲーム機)はコントローラと本体が一体化していたので、
ファミコンの横長のコントローラは本当に革命的だった。
-
ファミコンのコントローラと言うと“IIコン”のマイクの存在を思い出す。ほかの誰かがゲームをしている際に、暇を持て余して意味なくマイクに息を吹き込んだり奇声を発したりしたのは筆者だけではないはずだ。
もともとカラオケ用として付いていたらしいが、本来の使い方をした人が果たしてどれくらいいるのか……。
『アストロロボSASA』にはカラオケ機能が、『たけしの挑戦状』ではスナックで歌うイベントがあったので、もしかしたら本来の使い方を試した人もいたのだろうか。
筆者的にゲームで使ったのは『バンゲリングベイ』で「ハドソーン!」と叫んだり、『ゼルダの伝説』でポルスボイスに向かってしゃべって倒したりしたくらいかもしれない。
-
ファミコンが発売された1983年はどういうわけか家庭用ゲーム機の新機種の発売ラッシュの年で、セガ・エンタープライゼス(当時)のSG-1000や前述のカセットビジョンJr.、
アルカディアなど、比較的安価な複数の機種が一挙に発売された。
そんな中でファミコンが空前のヒットとなったのは、やはりサードパーティーによる圧倒的なソフトラインナップが魅力だったからかもしれない。
ハドソン、ナムコ、ジャレコ、タイトー、コナミ、アイレム、エニックス、サン電子、バンダイ、カプコンなどなど、多数のメーカーが参加し、バラエティーに富んだゲームで我々を楽しませてくれた。
『ゼルダの伝説』や『ドラゴンクエスト』、『ファイナルファンタジー』などをはじめ、現在も続く人気シリーズもたくさん生まれている。
-
ちなみに、ファミコンのローンチタイトルは『ドンキーコング』、『ドンキーコングJR.』、『ポパイ』の3タイトルで、
最後に発売されたソフトは1994年(平成6年)6月24日発売の『高橋名人の冒険島IV』となる。
家庭用ゲーム
ファミリーコンピュータが発売された日。“ファミコン”の愛称で親しまれ、世界中の家庭にゲームの楽しさを広めた偉大なゲームハード【今日は何の日?】
by ウワーマン ライター
2020.07.15 08:00
https://www.famitsu.com/news/202007/15202178.html

いまから37年前の1983年(昭和58年)7月15日は、任天堂からファミリーコンピュータが発売された日。
ファミリーコンピュータは、“ファミコン”の愛称で親しまれた家庭用ゲーム機の金字塔。
ゲームというものを一般に根付かせ、世界の遊びを変えた伝説のハードと言っても過言ではないだろう。
当時人気だったアーケード版『ドンキーコング』がそのまま遊べることを目標に設計されており、同世代のライバル機と比較するとかなりの高性能を誇るのが特徴。
カートリッジ交換式を採用した任天堂初のゲーム機でもある。
-
ゲーム&ウオッチでも使われていた十字ボタンを踏襲した横長のコントローラは非常に扱いやすく、以降はこの形が他社ハードも含めて世界のゲーム機のスタンダードとなっていった。
ファミコン以前のコントローラと言えば、縦長でジョイスティックが付いたような形のものが多くとても繊細な動きは不可能。
筆者が持っていたアルカディア(バンダイが発売していたゲーム機)がまさにそれで、その後に買ったカセットビジョンJr.(エポック社が発売していたゲーム機)はコントローラと本体が一体化していたので、
ファミコンの横長のコントローラは本当に革命的だった。
-
ファミコンのコントローラと言うと“IIコン”のマイクの存在を思い出す。ほかの誰かがゲームをしている際に、暇を持て余して意味なくマイクに息を吹き込んだり奇声を発したりしたのは筆者だけではないはずだ。
もともとカラオケ用として付いていたらしいが、本来の使い方をした人が果たしてどれくらいいるのか……。
『アストロロボSASA』にはカラオケ機能が、『たけしの挑戦状』ではスナックで歌うイベントがあったので、もしかしたら本来の使い方を試した人もいたのだろうか。
筆者的にゲームで使ったのは『バンゲリングベイ』で「ハドソーン!」と叫んだり、『ゼルダの伝説』でポルスボイスに向かってしゃべって倒したりしたくらいかもしれない。
-
ファミコンが発売された1983年はどういうわけか家庭用ゲーム機の新機種の発売ラッシュの年で、セガ・エンタープライゼス(当時)のSG-1000や前述のカセットビジョンJr.、
アルカディアなど、比較的安価な複数の機種が一挙に発売された。
そんな中でファミコンが空前のヒットとなったのは、やはりサードパーティーによる圧倒的なソフトラインナップが魅力だったからかもしれない。
ハドソン、ナムコ、ジャレコ、タイトー、コナミ、アイレム、エニックス、サン電子、バンダイ、カプコンなどなど、多数のメーカーが参加し、バラエティーに富んだゲームで我々を楽しませてくれた。
『ゼルダの伝説』や『ドラゴンクエスト』、『ファイナルファンタジー』などをはじめ、現在も続く人気シリーズもたくさん生まれている。
-
ちなみに、ファミコンのローンチタイトルは『ドンキーコング』、『ドンキーコングJR.』、『ポパイ』の3タイトルで、
最後に発売されたソフトは1994年(平成6年)6月24日発売の『高橋名人の冒険島IV』となる。
続きを読む
1: 名無しさん : 2020/04/16(木) 13:46:37.10 ID:1ib64kxD0
埼玉県ふじみ野市のふるさと納税の返礼品が大きな話題となっている。なんと、ファミコンのゲームソフトを返礼品として用意したのである。
このゲームソフトはCDやメモリーカードなどではなく、カートリッジとして返礼されるため、ファミコンやファミコン互換機でのみプレイすることできる。

・寄付金額36000円でゲット
ゲーム外の名称は「キラキラスターナイトふるさと納税ふじみ野版」で、価格(寄付金額)は36000円となっている。
ゲームジャンルはジャンピングアクションゲームであり、反射神経が良い人はプレイしやすい内容かもしれない。以下は、このゲームに関する公開コメント。
・ゲーム説明
「2018年、ふじみ野市のふるさと納税返礼品の一番人気となった「キラキラスターナイト」が [FC互換カセット]になりました。FC本体、FC互換本体で動作するカセットです。
CD版はお手軽に楽しめるので、そちらもオススメしますが、カセット版とは大人の本気遊びであり、ロマンです」
作者 RIKI 自己紹介
「イラストレーター・漫画家にして、店舗や音楽アルバムの総責任監督も行う。80年代~90年代ゲーム趣味が高じて、8ビット作品「キラキラスターナイト」「8BIT MUSIC POWER」シリーズを制作。
某青年漫画雑誌で8年連載後、また別の某青年漫画雑誌で毎月連載6年目となる。
8ビット関連の絵仕事代表作に、「ファイナルファンタジー×モンスターストライク」「ドラゴンクエストモンスターズ スーパーライト」
テレビCM、アニメ「化物語/業物語」テレビCM8ビットシリーズ、「続・終物語」アニメ、「物語シリーズ セカンド」
パチスロ演出、アニメ会社シャフト40周年記念展覧会「MADOGATARI展」マナー映像などがございます」(引用ここまで)



・ふるさと納税限定ファミコンソフト
かわいい女の子のキャラクターが横スクロールでアクションを繰り広げ、レトロなファミコン画質の世界を冒険する物語。
今回のふるさと納税限定ファミコンソフトなので、ファミコンマニアなら絶対に手に入れたいレアアイテムなのは間違いない。
ちなみに、このゲームは他のバージョンが存在し、そちらもファミコンソフトとして世に出ている。気になる人はそちらもチェックすると良いかもしれない。
https://youtu.be/xMB5FK2YMVA
https://buzz-plus.com/article/2020/04/15/hometown-tax-nes-games-news/
このゲームソフトはCDやメモリーカードなどではなく、カートリッジとして返礼されるため、ファミコンやファミコン互換機でのみプレイすることできる。

・寄付金額36000円でゲット
ゲーム外の名称は「キラキラスターナイトふるさと納税ふじみ野版」で、価格(寄付金額)は36000円となっている。
ゲームジャンルはジャンピングアクションゲームであり、反射神経が良い人はプレイしやすい内容かもしれない。以下は、このゲームに関する公開コメント。
・ゲーム説明
「2018年、ふじみ野市のふるさと納税返礼品の一番人気となった「キラキラスターナイト」が [FC互換カセット]になりました。FC本体、FC互換本体で動作するカセットです。
CD版はお手軽に楽しめるので、そちらもオススメしますが、カセット版とは大人の本気遊びであり、ロマンです」
作者 RIKI 自己紹介
「イラストレーター・漫画家にして、店舗や音楽アルバムの総責任監督も行う。80年代~90年代ゲーム趣味が高じて、8ビット作品「キラキラスターナイト」「8BIT MUSIC POWER」シリーズを制作。
某青年漫画雑誌で8年連載後、また別の某青年漫画雑誌で毎月連載6年目となる。
8ビット関連の絵仕事代表作に、「ファイナルファンタジー×モンスターストライク」「ドラゴンクエストモンスターズ スーパーライト」
テレビCM、アニメ「化物語/業物語」テレビCM8ビットシリーズ、「続・終物語」アニメ、「物語シリーズ セカンド」
パチスロ演出、アニメ会社シャフト40周年記念展覧会「MADOGATARI展」マナー映像などがございます」(引用ここまで)



・ふるさと納税限定ファミコンソフト
かわいい女の子のキャラクターが横スクロールでアクションを繰り広げ、レトロなファミコン画質の世界を冒険する物語。
今回のふるさと納税限定ファミコンソフトなので、ファミコンマニアなら絶対に手に入れたいレアアイテムなのは間違いない。
ちなみに、このゲームは他のバージョンが存在し、そちらもファミコンソフトとして世に出ている。気になる人はそちらもチェックすると良いかもしれない。
https://youtu.be/xMB5FK2YMVA
https://buzz-plus.com/article/2020/04/15/hometown-tax-nes-games-news/
続きを読む
1: ホロファガ(神奈川県) [US] 2020/02/06(木) 22:11:43.29 ID:y9zHg1/R0 BE:725286609-PLT(13000)
家庭用ゲーム機黎明期に誕生し、今も楽しめる名作から、“クソゲー”と呼ばれる不人気作まで、さまざまなソフトを生み出した『ファミリーコンピュータ』。
不人気作のなかには当時中古ソフト屋で、販売価格の数十分の一で投げ売りされていたものも。
ところが、時代の流れと共に物の価値が逆転し、当時投げ売りされていたものが一転、高額で取引されているケースもあるという。
◆『舛添要一 朝までファミコン』
中古価格/【当時】500円→【都知事問題があったとき】5万円→【現在】1万円
舛添さんが出てくる選択式のアドベンチャーゲーム。正解しないと「バカモン!」って怒られるんです。
そのなかに「自分の金も使えないやつは最低だ」って書かれているんですけど、“あの問題”の時にブーメランで返ってきて、騒がれたという作品です(笑)。
◆『高橋名人の冒険島IV」
中古価格/【当時】1980円(新品で)→【現在】3万円
「高橋名人の冒険島」シリーズは、IとかIIに比べるとIVは圧倒的に本数が少ないんです。ファミコンソフト一番最後の1本なので。
◆『囲碁指南 94』
中古価格/【当時】1980円→【現在】2万円
囲碁ユーザーという限られた人をターゲットにしているのに、プレイヤーが対戦できない囲碁のゲームです。そもそもターゲットが狭すぎますよね。それゆえの圧倒的な流通量の少なさ。
◆『ロックマン』
中古価格/【当時】2000~3000円→【現在】2万円
◆『悪魔城ドラキュラ』
中古価格/【当時】1980円(新品)→【現在】3万円
◆『パックマン』(再販版)
中古価格/【当時】980円→【現在】1万円
ファミコン初期大ヒットタイトルなので、再販版の販売数が少ないため流通数が少ない。
(続き)https://news.livedoor.com/article/detail/17670785/
不人気作のなかには当時中古ソフト屋で、販売価格の数十分の一で投げ売りされていたものも。
ところが、時代の流れと共に物の価値が逆転し、当時投げ売りされていたものが一転、高額で取引されているケースもあるという。
◆『舛添要一 朝までファミコン』
中古価格/【当時】500円→【都知事問題があったとき】5万円→【現在】1万円
舛添さんが出てくる選択式のアドベンチャーゲーム。正解しないと「バカモン!」って怒られるんです。
そのなかに「自分の金も使えないやつは最低だ」って書かれているんですけど、“あの問題”の時にブーメランで返ってきて、騒がれたという作品です(笑)。
◆『高橋名人の冒険島IV」
中古価格/【当時】1980円(新品で)→【現在】3万円
「高橋名人の冒険島」シリーズは、IとかIIに比べるとIVは圧倒的に本数が少ないんです。ファミコンソフト一番最後の1本なので。
◆『囲碁指南 94』
中古価格/【当時】1980円→【現在】2万円
囲碁ユーザーという限られた人をターゲットにしているのに、プレイヤーが対戦できない囲碁のゲームです。そもそもターゲットが狭すぎますよね。それゆえの圧倒的な流通量の少なさ。
◆『ロックマン』
中古価格/【当時】2000~3000円→【現在】2万円
◆『悪魔城ドラキュラ』
中古価格/【当時】1980円(新品)→【現在】3万円
◆『パックマン』(再販版)
中古価格/【当時】980円→【現在】1万円
ファミコン初期大ヒットタイトルなので、再販版の販売数が少ないため流通数が少ない。
(続き)https://news.livedoor.com/article/detail/17670785/
続きを読む
1: 名無しさん必死だな 2019/07/10(水) 10:03:15.03 ID:HVvaSUkS
https://youtu.be/otgUEjcGKho
ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Online 追加タイトル [2019年7月]
https://youtu.be/SJ6UaszS2Lo
ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Online 「巻き戻し」機能追加
ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Online 追加タイトル [2019年7月]
https://youtu.be/SJ6UaszS2Lo
ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Online 「巻き戻し」機能追加
続きを読む
1: 名無しさん必死だな 2019/06/05(水) 10:23:19.89
【6月12日追加】『ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Online』今月のタイトル追加日が決定
https://topics.nintendo.co.jp/c/article/c0c50b83-82ae-11e9-b641-063b7ac45a6d.html
https://topics.nintendo.co.jp/c/article/c0c50b83-82ae-11e9-b641-063b7ac45a6d.html
続きを読む
1: 風吹けば名無し 2019/05/27(月) 07:39:26.45 ID:qB2VhhSea
落札者のコメント。
このタイトルはファミコンの歴史の大きな1ページであって、非売品をコピーして売りさばく者の手に渡るのだけはどうしても避けたかった。
だから、ゲームが本当に好きな人達は安心して欲しい。日本の宝として必ず守っていきます。約束します。出品元からもれたらどうしようもないですが。


このタイトルはファミコンの歴史の大きな1ページであって、非売品をコピーして売りさばく者の手に渡るのだけはどうしても避けたかった。
だから、ゲームが本当に好きな人達は安心して欲しい。日本の宝として必ず守っていきます。約束します。出品元からもれたらどうしようもないですが。


続きを読む
1: しじみ ★ 2019/03/24(日) 15:48:27.75 ID:CAP_USER
2019年3月18日~22日(現地時間)、アメリカ・サンフランシスコで行われている世界最大級のゲーム開発者のカンファレンス、GDC(ゲーム・デベロッパーズ・カンファレンス) 2019。ここでは、ファミコン版『テトリス』をeスポーツに活用した事例をお届けしよう。
eスポーツ華やかなりし昨今、1989年に発売されたファミコン版(海外ではNES)『テトリス』をモチーフに、eスポーツ競技として展開されている大会がある。“Classic Tetris World Championship”(略してCTWC)だ。「いまの時代にファミコンの『テトリス』でeスポーツの大会!?」と、少しびっくりしてしまうが、CTWC自体は2010年にスタートして、今年(2019年)で10年目となる人気大会となる。そうなると、ソフトの発売から約30年後に大会がスタートするというのも不思議な話なのだが……。
そのへんの経緯が語られたのが、GDC 2019の会期4日目となる2019年3月21日(現地時間)に行われた“‘Tetris' World Championship: Building Explosive Esports on 8-bit Nintendo”だ。スピーカーは、CTWCの創設者にして、ゲームクリエイターでもあるクリス・タン氏。クリエイターとしての近作としては、Hitsparks Gamesのシニアゲームデザイナーとして、シューティング『Strike Blazinger』のリリースが2019年(か2020年?)に控えている。それどころかタン氏は長い業界歴を誇り、Blue Planet Software(つまりBPS)で、デザインコンサルタントとして働いていたという過去を持つ。欧米では2001年に発売されたゲームボーイアドバンス版『テトリスワールド』にタン氏が導入したデザインは、のちの『Tetris Effect』や『テトリス99』に受け継がれているとのことだ。
一方で、タン氏はいろいろな大会での優勝歴を誇るeスポーツ選手でもあった。つまり、「『テトリス』とeスポーツは自分の分野だった」ので、タン氏にとってCTWCの設立は、ある意味で自然の流れと言えたのかもしれない。1989年にリリースされたファミコン版『テトリス』は、一部のユーザーからは“完璧”と評価されながらも世界チャンピオンは存在しなかった。そもそもふたり用が存在しないために、競技として選ばれたことがなかったのだ。2台のファミコンを並べて競うというスタイルがあったくらい。ちなみに任天堂は『テトリス』がリリースされた翌年(1990年)より、“Nintendo World Championships tour”(NWC)をスタートしていたりする。
2010年にCTWCがスタートしたのは、折からのレトロゲームの盛り上がりと、eスポーツの機運の高まりがクロスオーバーした絶妙なタイミングだったということは言えるかもしれない。それにしてもなぜファミコン版『テトリス』だったのか?
その理由をタン氏は、「多くの人がファミコン版を完璧だと思っていた」、「最高スコアの999999はゲームユーザーが死ぬまでに達成したい目標」、「ほかの『テトリス』のように永遠にはプレイできない」、「平均プレイ時間は6分~9分程度。つまりeスポーツの試合として完璧!」、「わかりやすくてシンプル」、「ゲームとハードウェアが入手しやすい」などと列記した。つまり、eスポーツとして完璧だったというわけだ。
続きはソースで


ファミ通.com
https://www.famitsu.com/news/201903/23173665.html
eスポーツ華やかなりし昨今、1989年に発売されたファミコン版(海外ではNES)『テトリス』をモチーフに、eスポーツ競技として展開されている大会がある。“Classic Tetris World Championship”(略してCTWC)だ。「いまの時代にファミコンの『テトリス』でeスポーツの大会!?」と、少しびっくりしてしまうが、CTWC自体は2010年にスタートして、今年(2019年)で10年目となる人気大会となる。そうなると、ソフトの発売から約30年後に大会がスタートするというのも不思議な話なのだが……。
そのへんの経緯が語られたのが、GDC 2019の会期4日目となる2019年3月21日(現地時間)に行われた“‘Tetris' World Championship: Building Explosive Esports on 8-bit Nintendo”だ。スピーカーは、CTWCの創設者にして、ゲームクリエイターでもあるクリス・タン氏。クリエイターとしての近作としては、Hitsparks Gamesのシニアゲームデザイナーとして、シューティング『Strike Blazinger』のリリースが2019年(か2020年?)に控えている。それどころかタン氏は長い業界歴を誇り、Blue Planet Software(つまりBPS)で、デザインコンサルタントとして働いていたという過去を持つ。欧米では2001年に発売されたゲームボーイアドバンス版『テトリスワールド』にタン氏が導入したデザインは、のちの『Tetris Effect』や『テトリス99』に受け継がれているとのことだ。
一方で、タン氏はいろいろな大会での優勝歴を誇るeスポーツ選手でもあった。つまり、「『テトリス』とeスポーツは自分の分野だった」ので、タン氏にとってCTWCの設立は、ある意味で自然の流れと言えたのかもしれない。1989年にリリースされたファミコン版『テトリス』は、一部のユーザーからは“完璧”と評価されながらも世界チャンピオンは存在しなかった。そもそもふたり用が存在しないために、競技として選ばれたことがなかったのだ。2台のファミコンを並べて競うというスタイルがあったくらい。ちなみに任天堂は『テトリス』がリリースされた翌年(1990年)より、“Nintendo World Championships tour”(NWC)をスタートしていたりする。
2010年にCTWCがスタートしたのは、折からのレトロゲームの盛り上がりと、eスポーツの機運の高まりがクロスオーバーした絶妙なタイミングだったということは言えるかもしれない。それにしてもなぜファミコン版『テトリス』だったのか?
その理由をタン氏は、「多くの人がファミコン版を完璧だと思っていた」、「最高スコアの999999はゲームユーザーが死ぬまでに達成したい目標」、「ほかの『テトリス』のように永遠にはプレイできない」、「平均プレイ時間は6分~9分程度。つまりeスポーツの試合として完璧!」、「わかりやすくてシンプル」、「ゲームとハードウェアが入手しやすい」などと列記した。つまり、eスポーツとして完璧だったというわけだ。
続きはソースで


ファミ通.com
https://www.famitsu.com/news/201903/23173665.html
続きを読む
1: 名無しさん@涙目です。(空) [US] 2019/03/12(火) 07:28:51.42 ID:IqZ1C3mi0● BE:842343564-2BP(2000)
謎の「左右逆」ファミコン写真の正体判明 遠野市教委「(今の)子供に撮影協力を依頼」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190311-00000009-jct-soci

あるツイッターユーザーが投稿した小学校の副読本の画像に、不自然な様子でファミコンを使っている子供の写真が載っていると話題になっていた件で、
岩手県の遠野市教育委員会は2019年3月11日、同市教委が作成し、写真も新たに撮影したものと認め、「本来であれば、当時をイメージさせるための写真である旨を明記して掲載するべきでした」とお詫びした。
3月2日に投稿されたツイートの画像に対しては、「子供の持っているコントローラーの向きが左右逆である」「電源ケーブル等が接続されていない」など多くのツッコミが入っていた。
■「イメージ写真ですってことをきちんと明記すればよかった」
遠野市教委の11日の発表などによると、地元の状況を説明する副読本は、採択した教育出版の教科書に沿って市教委が作成。教科書との連動性を確認しながら作った。基本的に写真の転用は禁止されているため、ルールに基づき、独自に写真を用意した。
J-CASTニュース編集部が入手した、元の教科書に載っていた写真では、子供がファミコンのコントローラーを左右正しく使っていたが、この副読本用に「独自に用意した写真」は、「左右逆」など不自然な写真だった。
実は、ファミコンで遊ぶ子供の姿を映した、当時の記録写真の入手ができなかったため、ゲーム機(ファミコン)を用意し、現在の子供に撮影の協力を依頼。
遊んでいるときの様子をイメージさせるような写真を撮影して掲載したという。
こうした経緯から、現在の子供が、古いファミコンのコントローラーの正しい使い方を知らず、左右逆に持っていた、といったことが起きたようだ。
市教委の担当者は、J-CASTニュース編集部の取材に対し、
「写真の取り扱いについては十分な配慮が不足していたことが一番反省すべき」
と話した。さらに、
「イメージ写真として掲載しようとしたものを、あえて(撮影時期として「1991年」と)年号等を入れたがために、『ねつ造写真じゃないか』ということで、イメージ写真ですってことをきちんと明記すればよかった」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190311-00000009-jct-soci

あるツイッターユーザーが投稿した小学校の副読本の画像に、不自然な様子でファミコンを使っている子供の写真が載っていると話題になっていた件で、
岩手県の遠野市教育委員会は2019年3月11日、同市教委が作成し、写真も新たに撮影したものと認め、「本来であれば、当時をイメージさせるための写真である旨を明記して掲載するべきでした」とお詫びした。
3月2日に投稿されたツイートの画像に対しては、「子供の持っているコントローラーの向きが左右逆である」「電源ケーブル等が接続されていない」など多くのツッコミが入っていた。
■「イメージ写真ですってことをきちんと明記すればよかった」
遠野市教委の11日の発表などによると、地元の状況を説明する副読本は、採択した教育出版の教科書に沿って市教委が作成。教科書との連動性を確認しながら作った。基本的に写真の転用は禁止されているため、ルールに基づき、独自に写真を用意した。
J-CASTニュース編集部が入手した、元の教科書に載っていた写真では、子供がファミコンのコントローラーを左右正しく使っていたが、この副読本用に「独自に用意した写真」は、「左右逆」など不自然な写真だった。
実は、ファミコンで遊ぶ子供の姿を映した、当時の記録写真の入手ができなかったため、ゲーム機(ファミコン)を用意し、現在の子供に撮影の協力を依頼。
遊んでいるときの様子をイメージさせるような写真を撮影して掲載したという。
こうした経緯から、現在の子供が、古いファミコンのコントローラーの正しい使い方を知らず、左右逆に持っていた、といったことが起きたようだ。
市教委の担当者は、J-CASTニュース編集部の取材に対し、
「写真の取り扱いについては十分な配慮が不足していたことが一番反省すべき」
と話した。さらに、
「イメージ写真として掲載しようとしたものを、あえて(撮影時期として「1991年」と)年号等を入れたがために、『ねつ造写真じゃないか』ということで、イメージ写真ですってことをきちんと明記すればよかった」
続きを読む
http://news.livedoor.com/article/detail/15610534/
お客さんがサブスクリプションサービス(Nintendo Switch Online)でますます増える古典コンテンツを楽しみにしているのは、とても明白です」
昔のレトロゲームは遊べますよ、ただし「ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Online」で......ということで、復刻ハードよりもNintendo Switchでのプレイをお勧めしています。
気になるのが「ますます増える古典コンテンツ」のくだりです。この点を尋ねられたレジーさんは「将来的に、私たちのサブスクリプションサービスNintendo Switch Onlineは、古典コンテンツをプレイできる場所になるだろう」と回答しています。
さらにKotakuがNES(ファミコン)以外も?と訊くと、「その次も視野に入れています」とのこと。
「すでに指摘されたように、私たちはまだNESゲームの完全なライブラリを利用できるようにしていません。だから、それらのコンテンツをSwitch用に最適化する必要があります。
それは大変な作業ですよ。あなたと同じように、私もNintendo Switch OnlineでMetroidが遊べる日を楽しみにしてますし(訳注:Metroidはすでに配信中)、我々はそうやってコンテンツをリリースし続けます」
ファミコンゲームが全て移植されたあと、次はスーファミの全ソフトの最適化......となるとN64ソフト移植ははるか未来になりそうですが、気長に待ちたいところです。
お客さんがサブスクリプションサービス(Nintendo Switch Online)でますます増える古典コンテンツを楽しみにしているのは、とても明白です」
昔のレトロゲームは遊べますよ、ただし「ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Online」で......ということで、復刻ハードよりもNintendo Switchでのプレイをお勧めしています。
気になるのが「ますます増える古典コンテンツ」のくだりです。この点を尋ねられたレジーさんは「将来的に、私たちのサブスクリプションサービスNintendo Switch Onlineは、古典コンテンツをプレイできる場所になるだろう」と回答しています。
さらにKotakuがNES(ファミコン)以外も?と訊くと、「その次も視野に入れています」とのこと。
「すでに指摘されたように、私たちはまだNESゲームの完全なライブラリを利用できるようにしていません。だから、それらのコンテンツをSwitch用に最適化する必要があります。
それは大変な作業ですよ。あなたと同じように、私もNintendo Switch OnlineでMetroidが遊べる日を楽しみにしてますし(訳注:Metroidはすでに配信中)、我々はそうやってコンテンツをリリースし続けます」
ファミコンゲームが全て移植されたあと、次はスーファミの全ソフトの最適化......となるとN64ソフト移植ははるか未来になりそうですが、気長に待ちたいところです。
続きを読む
ハードの総販売台数は7.3万台、前週比90.31%。周辺機器では『ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ 週刊少年ジャンプ創刊50周年記念バージョン』が11.1万台を販売。「キャプテン翼」や「キン肉マン」などのリアルタイム読者とファミコン世代である30~40代の需要を喚起したと思われるが、他商品への拡がりは特にみられなかった。
https://www.m-create.com/ranking/
https://www.m-create.com/ranking/
続きを読む
記事検索
最新記事(画像付)
-
Switch向けインディーズゲームを紹介する「Indie World 2021.4.15」配信!日本語版Switch『HADES』、2021年6月24日発売決定!
-
モンスターハンターライズ、お守りが1500個ほどでループするもよう
-
「バイオハザード」シリーズの最新情報を公開する「バイオハザード・ショーケース April 2021」が2020.4.16. AM7:00~配信決定!
-
【PS4/NS】サガ フロンティア リマスター 感想・評価まとめ
-
コナミさん、『月風魔伝』を復活させてしまう。新作『GetsuFumaDen: Undying Moon』を発表
-
サガフロリマスター、買う?
-
『あつまれ どうぶつの森』オリジナルサウンドトラックの発売が決定!!
-
スパロボは「戦闘システムが時代遅れでダメ!オワコンだ!」ってよく言われるけど
-
【ファミ通】バランワンダーワールド 30点 アウトライダーズ 31点 ニーアレプリカント 34点
-
ワイルドアームズシリーズって3が一番豪華だったよな
-
日本一ソフトウェア、『真 流行り神3』7月29日に7678円で発売と発表!
-
12年ぶりにラグナロクオンラインやってみた結果
-
古川社長「任天堂は今後、新規IP開発への投資を拡大していく」
-
バランワンダーワールド、体験版配信終了
-
【祝だなも】本日4月14日で『どうぶつの森』20周年!
-
モンハンライズさん、ライトボウガンゲーwww
-
『FF7 リメイク インターグレード』ユフィシナリオの登場キャラが公開!
-
みんな『ゼルダの伝説 スカイウォードソード HD』買う?
-
キングダムハーツ3←これなんで駄作みたいな雰囲気になってるの?
-
【悲報】スクエニ、またソシャゲをサービス終了させる
人気記事(今週)
カテゴリー
月別アーカイブ
人気記事(先月)
スポンサードリンク
アンテナ
タグクラウド
- 3DS
- ACT
- ADV
- COD
- E3
- EA
- FE
- FF
- FPS
- GTA
- KOEI
- MGS
- MS
- NS
- PS+
- PS3
- PS4
- PS5
- PSN
- PSVR
- RCG
- RPG
- SLG
- SPG
- STG
- UBIソフト
- VIP
- VITA
- WiiU
- XBOXONE
- どうぶつの森
- なんJ
- アトラス
- アトリエ
- オススメゲーム
- カプコン
- ガンダム
- キングダムハーツ
- ギャルゲー
- コナミ
- サイゲームス
- スイッチ
- スクエニ
- ストリートファイター
- スパイク・チュンソフト
- スパロボ
- スプラトゥーン
- スマブラ
- スマホ
- セガ
- ゼノブレイド
- ゼルダ
- ソニー
- ダンガンロンパ
- ダークソウル
- テイルズ
- ドラクエ
- ニンダイ
- バイオハザード
- バンナム
- パワプロ
- ファミ通
- フロムソフトウェア
- プラチナゲームズ
- ベセスダ
- ペルソナ
- ポケモン
- マリオ
- マーベラス
- モノリスソフト
- モンハン
- レベルファイブ
- 任天堂
- 妖怪ウォッチ
- 実用
- 恋愛
- 格ゲー
- 無双
- 音ゲー
- 龍が如く
逆アクセス
スポンサードリンク
最新コメント
オススメ人気記事
スポンサードリンク