1: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2016/08/12(金) 12:44:49.99 ID:05LGK8zk0.net
16: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2016/08/12(金) 12:56:48.28 ID:ip8B5RNJd.net
>>1
こっち貼ればよかったのに
任天堂NX、着脱可能コントローラーの噂を裏付けるような特許を任天堂が申請していたことが明らかに
http://jp.ign.com/nintendo-nx-1/5472/news/nx
任天堂の次世代ゲーム機NXが着脱可能のコントローラーを使用するのではないかという噂が出回っていたが、この噂を裏付けるような特許を任天堂が申請していたことが明らかになった。
1月に米国特許商標局へ提出され、本日公開された申請書類(NeoGAFより)によれば、特許はポータブルゲーム機の側面に装着し、取り外すことができる付属機器のコントローラーのためのものだ。
書類によれば、このコントローラーは電気信号の代わりに、ボタンを押す動作に反応する赤外線カメラを通じて、ゲーム機のシステムに情報を送る仕組みになっている。
NeoGAFのユーザーDisorientatorが指摘するように、「簡単に言えば、全ての作業をするカメラ/ソフトウェアがついたプラスチックの殻」であり、電気部品の必要性を排除している。
このことはゲーム機のコストを下げることに繋がる可能性がある。
IGNはこの件に関し、任天堂に連絡を取っている。

ACCESSORY AND INFORMATION PROCESSING SYSTEM
http://www.freepatentsonline.com/20160231773.pdf
http://www.freepatentsonline.com/y2016/0231773.html
こっち貼ればよかったのに
任天堂NX、着脱可能コントローラーの噂を裏付けるような特許を任天堂が申請していたことが明らかに
http://jp.ign.com/nintendo-nx-1/5472/news/nx
任天堂の次世代ゲーム機NXが着脱可能のコントローラーを使用するのではないかという噂が出回っていたが、この噂を裏付けるような特許を任天堂が申請していたことが明らかになった。
1月に米国特許商標局へ提出され、本日公開された申請書類(NeoGAFより)によれば、特許はポータブルゲーム機の側面に装着し、取り外すことができる付属機器のコントローラーのためのものだ。
書類によれば、このコントローラーは電気信号の代わりに、ボタンを押す動作に反応する赤外線カメラを通じて、ゲーム機のシステムに情報を送る仕組みになっている。
NeoGAFのユーザーDisorientatorが指摘するように、「簡単に言えば、全ての作業をするカメラ/ソフトウェアがついたプラスチックの殻」であり、電気部品の必要性を排除している。
このことはゲーム機のコストを下げることに繋がる可能性がある。
IGNはこの件に関し、任天堂に連絡を取っている。

ACCESSORY AND INFORMATION PROCESSING SYSTEM
http://www.freepatentsonline.com/20160231773.pdf
http://www.freepatentsonline.com/y2016/0231773.html
21: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2016/08/12(金) 13:00:29.21 ID:dhVe6bkJd.net
>>16
よくわかんねぇと思ったけどコントローラーはただのプラスチックの塊で
操作は本体側が検知するってこと?
よくわかんねぇと思ったけどコントローラーはただのプラスチックの塊で
操作は本体側が検知するってこと?
12: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2016/08/12(金) 12:53:46.36 ID:ouOwH0rB0.net
これ子供たちの雑で粗暴な扱いに耐えられるんか?
34: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2016/08/12(金) 13:11:46.02 ID:brGhFykZ6.net
>>12
>>16の記事の通りなら、本体側にあるカメラでボタン操作を認識する仕組みで、
アタッチメント部分には電子部品がまったくない、メカニカルなものだけ。
かなり堅牢ではあると思う
電源も要らないから、取り付け部に接点とかも必要ないしね
まあ半押しとかのアナログ操作は検出難しそうだし、連打されても強度的に大丈夫かとか、
押下とリリースだけのボタンと違って4軸とか8軸の方向検出が必要ないスティックはどうなってるんだとかの問題はある
>>16の記事の通りなら、本体側にあるカメラでボタン操作を認識する仕組みで、
アタッチメント部分には電子部品がまったくない、メカニカルなものだけ。
かなり堅牢ではあると思う
電源も要らないから、取り付け部に接点とかも必要ないしね
まあ半押しとかのアナログ操作は検出難しそうだし、連打されても強度的に大丈夫かとか、
押下とリリースだけのボタンと違って4軸とか8軸の方向検出が必要ないスティックはどうなってるんだとかの問題はある
3: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2016/08/12(金) 12:46:00.55 ID:U/Z8PpsL0.net
本体折れそう
9: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2016/08/12(金) 12:51:15.91 ID:H+Su3ir60.net
スマホ用のコントローラーみたいやね
11: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2016/08/12(金) 12:53:16.09 ID:gm5ABvKux.net
発想としては取ってが取り外せるフライパンみたいやね
13: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2016/08/12(金) 12:54:50.03 ID:PS/Jkw6u0.net
なぜ特許の図を設計図だと思ってしまう人が多いのか
15: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2016/08/12(金) 12:56:05.93 ID:2YGUEef4p.net
これは仕組みの特許であってこれがそのまま出るわけではないんだよ
3DSの拡張スラパと同じ仕組みか
3DSの拡張スラパと同じ仕組みか
17: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2016/08/12(金) 12:57:09.84 ID:DW2E46FDd.net
スマホにこんな端子ないだろ
NXだろうな
NXだろうな
29: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2016/08/12(金) 13:06:29.53 ID:HOYMiA5na.net
外せば普通のタブレットとして使えるのかな?
30: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2016/08/12(金) 13:07:51.05 ID:Ff2WZ+ba0.net
当然タブレットとしても使えるだろう
32: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2016/08/12(金) 13:10:01.24 ID:AHkuhdG8d.net
タブ単体
タブ+ボタンで携帯機
タブ+ドックで据え置き
据え置きにはコントローラって感じか
タブ+ボタンで携帯機
タブ+ドックで据え置き
据え置きにはコントローラって感じか
302: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2016/08/12(金) 19:41:06.14 ID:6Q9YRAPRd.net
>>32
まあこれだろうな
まあこれだろうな
38: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2016/08/12(金) 13:17:26.29 ID:Kym+zafy0.net
タブとして使うにしても物理キー取り外す利便性ってあるのかな?
持ち歩きでスマホの位置を奪えるはずもないと思うが…
持ち歩きでスマホの位置を奪えるはずもないと思うが…
39: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2016/08/12(金) 13:18:39.92 ID:nQ13YNc4d.net
EGが言ってたやつはこれか
42: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2016/08/12(金) 13:22:17.34 ID:KtVqkqjt0.net
はめ込む時にカチッと良い音が鳴ってくれるなら意欲が湧くかも
46: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2016/08/12(金) 13:23:42.30 ID:CcNd6Fxn0.net
ここまでして分離させる必要あんのかね?
子どもがボタン部分無くすかもしれんぞ
子どもがボタン部分無くすかもしれんぞ
49: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2016/08/12(金) 13:26:28.63 ID:Ff2WZ+ba0.net
>>46
なら付けっぱなしで良いんじゃね
なら付けっぱなしで良いんじゃね
80: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2016/08/12(金) 14:00:12.34 ID:4HzfVgNw0.net
>>46
この仕組みだとボタンユニットは超廉価で出せるから
万が一無くした所で…と言う気はする
この仕組みだとボタンユニットは超廉価で出せるから
万が一無くした所で…と言う気はする
56: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2016/08/12(金) 13:35:07.72 ID:LW/oLqSe0.net
書類によれば、このコントローラーは電気信号の代わりに、ボタンを押す動作に反応する赤外線カメラを通じて、ゲーム機のシステムに情報を送る仕組みになっている。
NeoGAFのユーザーDisorientatorが指摘するように、「簡単に言えば、全ての作業をするカメラ/ソフトウェアがついたプラスチックの殻」であり、電気部品の必要性を排除している。
このことはゲーム機のコストを下げることに繋がる可能性がある。
IGNはこの件に関し、任天堂に連絡を取っている。
NXという開発コードで知られる任天堂の次世代ゲーム機は2017年3月にローンチする予定だ。
噂によれば、NXはドッキングステーションを使ってテレビと接続できる携帯ゲーム機になるという。
NeoGAFのユーザーDisorientatorが指摘するように、「簡単に言えば、全ての作業をするカメラ/ソフトウェアがついたプラスチックの殻」であり、電気部品の必要性を排除している。
このことはゲーム機のコストを下げることに繋がる可能性がある。
IGNはこの件に関し、任天堂に連絡を取っている。
NXという開発コードで知られる任天堂の次世代ゲーム機は2017年3月にローンチする予定だ。
噂によれば、NXはドッキングステーションを使ってテレビと接続できる携帯ゲーム機になるという。
59: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2016/08/12(金) 13:42:27.86 ID:U/Z8PpsL0.net
>>56
レスポンスとか誤動作とか大丈夫なのかなこれ?
レスポンスとか誤動作とか大丈夫なのかなこれ?
141: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2016/08/12(金) 14:53:44.18 ID:dhOpWBEJ0.net
>>59
搭載する場合は実用として問題ないレベルだろうから大丈夫だろ
搭載する場合は実用として問題ないレベルだろうから大丈夫だろ
156: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2016/08/12(金) 15:21:47.07 ID:X69vU2d10.net
>>56
前に出てたジェスチャー認識の特許はガチなのか
つーことはプロジェクター機能もあるんか
前に出てたジェスチャー認識の特許はガチなのか
つーことはプロジェクター機能もあるんか
58: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2016/08/12(金) 13:42:01.33 ID:xMsuKy84d.net
絶妙なエロスを感じるなこれ
70: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2016/08/12(金) 13:51:00.45 ID:O7wSrBbB0.net
おお、NXのリーク情報と完全に一致するじゃん。
これは情報通りの携帯ゲーム機だな。
これは情報通りの携帯ゲーム機だな。
85: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2016/08/12(金) 14:02:50.18 ID:4HzfVgNw0.net
個人的にこの特許を採用するなら
ツマミとフェーダー搭載したユニット作って欲しい
ツマミとフェーダー搭載したユニット作って欲しい
97: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2016/08/12(金) 14:06:02.84 ID:HOYMiA5na.net
コントローラ接続部にあるのは
INFRARED CAMERA 赤外線カメラ
DISTANCE MEASURING SENSOR 距離センサ
ILUMINATING SECTION 照明部
PROJECTOR プロジェクタ
INFRARED CAMERA 赤外線カメラ
DISTANCE MEASURING SENSOR 距離センサ
ILUMINATING SECTION 照明部
PROJECTOR プロジェクタ
109: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2016/08/12(金) 14:17:18.85 ID:YtiugZYR0.net
>>97
ドッキング方式がイマイチ理解できなかったけどひょっとすると縦向きに据え置きに装着。
そうすることでセンサーバーの役割をさせるのかもしれないな。
ドッキング方式がイマイチ理解できなかったけどひょっとすると縦向きに据え置きに装着。
そうすることでセンサーバーの役割をさせるのかもしれないな。
110: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2016/08/12(金) 14:18:03.41 ID:io4UCZNn0.net
この構造はヘビーゲーマーには嬉しんだよなあ
携帯機でボタンがヘタれると本体を修理に出さなきゃならないが
この構造だとボタン周りを消耗品として割り切れる
ゲームによってボタンの増減、配置、デザインが違うタイプを使い分けられる
携帯機でボタンがヘタれると本体を修理に出さなきゃならないが
この構造だとボタン周りを消耗品として割り切れる
ゲームによってボタンの増減、配置、デザインが違うタイプを使い分けられる
117: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2016/08/12(金) 14:22:55.83 ID:FKJopzKG0.net
>>110
こういう形だと個人的に十字とスティックを上下逆配置のを個別に出してくれると嬉しいな
自分は2Dゲー中心にやるから十字が一番落ち着く位置に欲しいんだけど、世の中の主流は3Dゲーだから最近のコントローラはスティックがメイン位置にあること多いし
ゲームごとに入れ替えられると嬉しい
こういう形だと個人的に十字とスティックを上下逆配置のを個別に出してくれると嬉しいな
自分は2Dゲー中心にやるから十字が一番落ち着く位置に欲しいんだけど、世の中の主流は3Dゲーだから最近のコントローラはスティックがメイン位置にあること多いし
ゲームごとに入れ替えられると嬉しい
116: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2016/08/12(金) 14:22:03.12 ID:FpfozyesM.net
予想込みでNXを簡単にまとめると
『ゲーム特化のテレビ出力も出来る任天堂製タブレット(コントローラー付属)』
って感じかな
これから任天堂ソフトもスマホに出していく可能性があるんだよね?
もしかしたらNX売れるんじゃないの?
進んでいる方向性は悪くない気がする…
『ゲーム特化のテレビ出力も出来る任天堂製タブレット(コントローラー付属)』
って感じかな
これから任天堂ソフトもスマホに出していく可能性があるんだよね?
もしかしたらNX売れるんじゃないの?
進んでいる方向性は悪くない気がする…
125: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2016/08/12(金) 14:33:42.90 ID:O7wSrBbB0.net
どんぐらいの性能あんだろ。薄いタブレットでwiiU以上の性能あったら、
任天堂の当社比では充分な進化なのかな。タブレットサイズで
マリカー8とか、かなり綺麗なんじゃないかな。
任天堂の当社比では充分な進化なのかな。タブレットサイズで
マリカー8とか、かなり綺麗なんじゃないかな。
127: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2016/08/12(金) 14:39:45.47 ID:YtiugZYR0.net
まあ着脱式コントローラーと聞いて一番に思ったのが厚さがどうなるか。
本体が薄ければコントローラーの厚さが目立つだろうし。
本体が厚ければスマートデバイスとして使いづらくなるだろうし。
その辺をどう折り合い付けるのか気にはなっていた。
本体が薄ければコントローラーの厚さが目立つだろうし。
本体が厚ければスマートデバイスとして使いづらくなるだろうし。
その辺をどう折り合い付けるのか気にはなっていた。
148: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2016/08/12(金) 15:05:00.52 ID:vB6P1ErW0.net
ってかこれ、発光したのを本体のカメラで認識するってことは
コントローラーに発光部作る必要が出るから
充電する必要があるのか
物理コネクタで本体から電源取るんじゃダメなん?
コントローラーに発光部作る必要が出るから
充電する必要があるのか
物理コネクタで本体から電源取るんじゃダメなん?
150: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2016/08/12(金) 15:08:04.01 ID:s8M9u4kX0.net
>>148
できるだけ接合部をシンプルに分離させるためかと
できるだけ接合部をシンプルに分離させるためかと
154: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2016/08/12(金) 15:18:36.93 ID:UIHtYJdX0.net
>>148
発光部もカメラも本体側だからバッテリーいらないと思う
発光部もカメラも本体側だからバッテリーいらないと思う
151: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2016/08/12(金) 15:08:36.01 ID:bpR6mKtF0.net
これが本当なら例の画像の信憑性は高くなったな
PSのコントローラ配置にも出来るって奴
PSのコントローラ配置にも出来るって奴
152: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2016/08/12(金) 15:11:33.12 ID:Ff2WZ+ba0.net
>>151
コントローラーのカスタマイズはいいな
コントローラーのカスタマイズはいいな
165: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2016/08/12(金) 15:27:43.21 ID:YtiugZYR0.net
ホリ電機「NXコントローラーパーツで一攫千金のチャンスやで-!」
167: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2016/08/12(金) 15:28:59.28 ID:lVbrX1AV0.net
ホリっぽいとは思ったw
178: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2016/08/12(金) 15:36:57.72 ID:UIHtYJdX0.net
222: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2016/08/12(金) 16:31:57.27 ID:4HzfVgNw0.net
>>178
今回の特許だとこう言うタイプのコントローラー作る場合
コスト数分の1どころか文字通り桁が違うレベルで値段下げられるんだよな
今回の特許だとこう言うタイプのコントローラー作る場合
コスト数分の1どころか文字通り桁が違うレベルで値段下げられるんだよな
223: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2016/08/12(金) 16:35:23.72 ID:Z2iDFhVn0.net
>>178
マジでこんな感じなんじゃねNXも
マジでこんな感じなんじゃねNXも
186: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2016/08/12(金) 15:41:07.17 ID:UIHtYJdX0.net
ハンドジェスチャー操作とプロジェクターの関係が気になる
プロジェクターは手の動きを検出するためのグリッドを投影するものなのか
それともなにかの映像を投影するものなのか
プロジェクターは手の動きを検出するためのグリッドを投影するものなのか
それともなにかの映像を投影するものなのか
198: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2016/08/12(金) 15:50:42.89 ID:dSPOUDHQd.net
コントローラー部をカスタマイズできるならいいと思う
228: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2016/08/12(金) 16:45:35.21 ID:I2s/UAj3a.net
そういえばこの前のリークで脈拍センサーが付くってのがあったけど
脈拍センサーってカメラセンサーとLEDの組み合わせで
今回の受光部と一致するな
脈拍センサーってカメラセンサーとLEDの組み合わせで
今回の受光部と一致するな
229: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2016/08/12(金) 16:51:47.60 ID:Ff2WZ+ba0.net
脈拍センサーのリークなんてどこにあるんだ?
230: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2016/08/12(金) 16:56:01.18 ID:I2s/UAj3a.net
232: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2016/08/12(金) 17:00:01.56 ID:I2s/UAj3a.net
255: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2016/08/12(金) 18:06:50.16 ID:Ni12wEqhM.net
電子部品ゼロか
安くできるからソフトごとに専用コントローラーを付属させて
ゲームごとにボタンやレバーなどを自由にできる
これは良いギミック
安くできるからソフトごとに専用コントローラーを付属させて
ゲームごとにボタンやレバーなどを自由にできる
これは良いギミック